for beginners初心者の方へ
累代表記について
WD,WDF1,F2,CBF1等、累代表記について
累代表記については統一規格がないため、販売店・飼育者ごとに表記ルールの解釈が異なります。どんぐりでは累代表記を次のように定めています。
WD(ワイルド) | 野外採集の天然個体です。野外品とも呼ばれます。ブリード(飼育繁殖)個体と区別します。 |
---|---|
WF1 (ワイルドエフワン) |
野外採集天然個体同士の掛け合わせの個体です。 WDの雌は採集前の自然界で交尾済みのもが多く、再交尾させなくとも産卵をする場合があります。 この個体についてもWF1としています。 |
F2 (エフツー) |
同血統の2代目の個体です。代を重ねるごとに増えていきます。 世代の異なる個体同士を交配させた場合、世代の進んでいる方の世代数を優先します。 |
CBF1 (シービーエフワン) |
同産地・別血統の交配個体です。 |
累代を重ねるごとに血が濃くなり、その個体が持つ遺伝的特徴が強くでます。(大型の血統を重ねると大型が出やすくなるなど)
ただし、その遺伝子が持つ負の遺伝子も強くなるという欠点もあります。(病弱の遺伝子が濃くなり弱い個体が産まれやすいなど)
そのため、適度に血の入れ替え「Captive Breed」(CB)という管理繁殖を行います。
※同一血統のCBF1同士の掛け合わせはF2となりますが、WDからのF2と区別するために、”CBF2”と表記させて頂きます。
CB(Captive Breed)を行った個体で累代数が不明な個体は"CB"もしくは"累代不明"と表記させて頂きます。
F1について
Fとは「Filial generation」(子世代)の略で、F1とは血統の第一世代をあらわします。
店舗によっては野外採集幼虫をF0としたり、F0の掛け合わせをF1と表記する場合があります。
当店では血統の代重ねという観点から、簡潔にわかりやすくするため、野外採集個体(WD)からの第一血統をWF1,別血統同士の掛け合わせをCBF1としています。
累代表記は血統の濃さを表す
累代数は世代数を表す数字です。
累代だけでは血統の違いがわからない場合がありますのでご注意ください。
オス:WF1 メス:WF1の表記があったとしても、オスとメスがそれぞれ第一世代という意味で、兄弟個体とは限りません。
当店では世代数が同じ飼育個体で、血統が異なる場合はWF1(別血統)などと同一血統のペアではない旨を追記しています。
交配・血統について
交配・血統については遺伝子学や爬虫類・植物分野など様々で、昆虫業界においても用語の解釈に人によって違いがあります。
どんぐりでは交配用語の定義について次のように定めています。
従兄妹同士など元が同血統であっても親が異なればCBとしています。
キャプティブブリードのうちで、親族関係のない完全別血統のみを指します。
昆虫業界では同種別産地の個体同士の掛け合わせも「産地ハイブリッド個体」などと呼ぶことがあります。
福岡県産のオオクワガタと山梨県産のオオクワガタの交配などです。