愛知県愛知郡東郷町大字春木字山崎887番地5

TEL:0561-76-5161 FAX:0561-76-5162

【営業時間】12:00~20:00 【定休日】 水曜日

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

用語

クワガタ・カブトムシ用語集

この用語集はクワガタ・カブトムシ飼育においてよく見る用語を解説したものです。
クワガタ・カブトムシ飼育上の意味として解説しており、一般的用法や他の専門分野と解釈が異なる場合があります。

アウトラインブリード(あうとらいんぶりーど)

別血統の雌雄を交配させること。

交配・血統については遺伝子学や爬虫類・植物分野など様々で、昆虫業界においても用語の解釈が人により違いがあります。

むしやどんぐりでの定義はコチラをご覧下さい。

F1(えふわん)

Fとは「Filial generation」の略で「世代」の意。F1は累代飼育の血統第一世代をあらわす。累代表記については統一規格がなく、人により表記ルールが異なります。

むしやどんぐりでの定義はコチラをご覧下さい。

ガス抜き(がすぬき)

発酵マットは袋の中でも発酵を続ける場合があり、使用前に充満したガスを取り除くこと。容器にあけて攪拌して置いておくとガスが抜ける。(コバエ等の侵入に気を付けること)
使用する際にマットに熱がこもっている場合は発酵中の可能性があるので、熱が冷めるまで様子をみてから使用する。

カワラ材(かわらざい)

カワラタケによって朽ちた木材。産卵木に使われる。カワラタケ菌によって組織が分解され、産卵に適した状態となっている。

休眠(きゅうみん)

羽化直後の成虫が成熟して活動を開始するまで安静にしている状態。
休眠期間中はエサを食べない。

オオヒラタケやカワラタケなどの菌糸を広葉樹のマットに植菌し容器に入れたもの。各種クワガタの幼虫のエサとなる。

菌糸ビン飼育

幼虫を菌糸ビンに入れて飼育する方法。

菌床ブロック(きんしょうぶろっく)

菌糸ビンの中身だけをビニール袋などに入れてブロック状に固めたもの。崩して容器に詰めて使用する。

後食(こうしょく)

成虫になってからエサを食べる事。羽化直後の成虫は蛹室(ようしつ)で体内組織が安定するまで休んでいる。
蛹室から取り出した生体はエサを食べない休眠期間を経て、活動を開始する。

材採集(ざいさいしゅう)

立ち枯れや倒木の中にいる幼虫や成虫を、木を割って採集すること。

産卵セット(さんらんせっと)

クワガタ・カブトムシが卵を産む環境を人工的に再現した飼育セット。
産卵木に産卵するものやマットに産卵するものなど、種によって異なるため、種に適した用品が必要。

メスに産卵させる為の朽木。植菌材や原木椎茸栽培に使用されたクヌギやコナラのホダ木が使われる。

3令幼虫(さんれいようちゅう)

2令幼虫が脱皮した幼虫。終令(しゅうれい)幼虫とも言う。
クワガタやカブトムシの幼虫期は3令で終了する。

上翅(じょうし)

前翅(ぜんし・まえはね)、翅鞘(ししょう)とも呼ばれ、昆虫の上はねの事。昆虫の場合、羽ではなく翅と書く。

食痕(しょっこん)

エサを食べた痕跡。昆虫飼育では主に幼虫の食べ痕を意味する。

初令幼虫(しょれいようちゅう)

卵から孵化した幼虫。1令幼虫とも言う。脱皮を繰り返し2令幼虫3令幼虫(終令幼虫)へと成長していく。

前蛹(ぜんよう)

蛹室(ようしつ)を作り、移動や食事をしなくなった状態の幼虫。

脱皮(だっぴ)

幼虫が初令から2令、2令から3令になる際に皮を脱ぐ事。

添加剤(てんかざい)

マットを醗酵させる際に使用する醗酵促進剤。

同腹(どうふく)

同じ両親から生まれた兄弟姉妹。雌が同一でも雄が異なる場合は同腹異父となる。

二次発菌(にじはっきん)

1度発菌した菌糸(一次発菌)を崩し、再度詰めなおして発菌させたもの。

二次醗酵マット(にじはっこうまっと)

1度醗酵したマット(一次醗酵マット)を再度醗酵させたもの。

2令幼虫(にれいようちゅう)

初令幼虫脱皮した幼虫。

広葉樹の朽木を粉砕し、発酵させたもの。添加剤を加えるものもある。

孵化(ふか)

卵から幼虫が孵(かえ)ること。

跗節(ふせつ)

節足動物の足の先端にある節。

ペアリング(ぺありんぐ)

交尾させること。

クヌギやナラなどの広葉樹の朽木を粉砕したもの。成虫飼育の床材や幼虫のエサに使われる。

マット飼育(まっとしいく)

醗酵マットで幼虫を飼育する方法。

持腹(もちばら)

野外採集の雌を飼育下で交尾させずに産卵させること。
野外採集の雌は採集前に自然界で交尾済みのものが多く、ペアリングをせずとも産卵する場合がある。

蛹化(ようか)

幼虫が蛹(さなぎ)になること。

蛹室(ようしつ)

幼虫が蛹(さなぎ)になる際に作る部屋で、成虫になり野外活動を始めるまでこの部屋に留まる。

累代飼育(るいだいしいく)

1対のペアから生まれた子を何代にもわたり飼育すること。飼育第一世代の子をF1,第二世代の子をF2などであらわす。
むしやどんぐりでの累代表記はコチラをご覧下さい。

霊芝材(れいしざい)

マンネンタケの栽培に使用した後の材。外見は非常に堅いが中は手で崩せるほどやわらかくなっている。産卵木に使用される。

割り出し(わりだし)

産卵木を割って卵や幼虫を取り出すこと。
産卵セットマット中にいる卵や幼虫を取り出すことも含む。

用語集について

初めたばかりの飼育では専門用語が多く、難しく感じてしまうこともあります。
「マットってなに?土とどう違うの?」「蛹化(ようか)?前蛹(ぜんよう)?」など、実際のお客様とのやり取りなどで必要と感じた用語について解説していますのでご参考ください。

送料

送料は1度のご注文につき1梱包分のみ下記金額をお支払いください。
2梱包目からの送料は大きさ・数量を問わず当店が負担いたします。

北海道2,300円
東北1,960円
関東・信越・北陸・中部・関西1,800円
中国・四国1,900円
九州1,980円
沖縄3,200円

※サイズ・数量に関わらず送料は一律ですのでご安心してお買い物下さい

営業日カレンダー

* 赤字は休業日です。

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

愛知県東郷町のクワガタ・カブトムシ生体、標本、飼育用品専門店 昆虫ショップ『むしや どんぐり』

店名むしや どんぐり
会社名株式会社どんぐり
代表者神谷信広
TEL0561-76-5161
住所〒470-0162
愛知県愛知郡東郷町大字春木字山崎887番地5
営業 【営業時間】12:00~20:00
【定休日】水曜日

営業日につきましては営業カレンダーをご覧下さい。
営業時間外でもネットショップ買い物かごでのご注文は24時間受付けております。翌営業日より順次対応させていただきます。
お支払い 銀行振込:住信SBIネット銀行・豊田信用金庫

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

カテゴリ一覧

ページトップへ